「Apple TV 4K」より遅れて、発売されました「Fire TV 4K・HDR」。
再生スペックはほぼ同等で、スペック値が低く、その代わりに価格が安価な「Fire TV 4K・HDR」を試してみました。
「Fire TV Stick(2017年モデル)」も愛用しているのですが、今回4K・HDR対応というのと、コンパクトなサイズ感に惹かれて購入しました。
売り上げランキング: 11
実際使用してみると、やはりスペック値が低いので、操作時に若干のひっかりなどがありますが、再生は全く問題なし。
個人的には、処理能力の差もあってか「Apple TV 4K」の描写のほうがキレイだと思いますが、気軽に旅行先や出張先のTVに接続するにはぴったりかなと感じました。
比較記事でも書きましたが、ストリーミング中心に楽しむには「Fire TV 4K・HDR」がオススメですしね。
それでは、詳しくレビューしていきましょう。
パッケージ
「Fire TV Stick(2017年モデル)」と同じように、パッケージがビニールに入っていました。
鮮やかなオレンジがいいですね。
「Fire TV Stick(2017年モデル)」とは若干裏面の説明が違うんですね。
私は、「Fire TV 4K・HDR」も持ち運びに便利だと思うのですが、記載はないですね。
開封してみましょう。
中身を取り出します。
ぱかっと真ん中で別れるようなパッケージです。
こちら側には本体が。
あとはAmazonオリジナルの乾電池です。
片方には周辺機器という感じですね。
内容物はこちら。
・Fire TV 4K・HDR
・音声認識リモコン
・HDMI延長ケーブル
・USBケーブル
・電源アダプタ
・単4電池2個
・説明書
デザイン
デザインもみていきましょう。
なかなかのスタイリッシュさですよね。
HDMIケーブルが一体化しています。
対応ケーブルをわざわざ購入せずともTVに接続できるのは楽チンですね。
もちろん電源と接続もしなくてはならないのですが、コンパクトに収まっていますね。
電源もUSBケーブルですし、汎用性があります。
こちらは、音声認識リモコンです。
これは、「Fire TV Stick(2017年モデル)」と同じものですね。
乾電池式ですが、ぶっちゃけ電池が切れる心配はほとんどないです。
前回のは2年ほどもった気がします。
手の収まりもいいんですよ。
スペック
[table “” not found /]
こちらは、「Apple TV 4K」とのスペック比較です。
詳しい比較は記事をご覧ください。
4KとHDR対応でさらに美しく、臨場感あふれる映像を楽しむことができます。
最大60fpsまで対応しているので、滑らかです。かなりわかりやすく滑らかですよ。
Dolby Atmos Audioにも対応しているので、対応した環境があれば、空間的な音響が楽しめますよ。
「SONY KJ-55X9350D」という4KTVを使っているのですが、サウンドバーも増設したいです。
「Apple TV 4K」とはビデオを再生するという、そのものはまったく差はありません。
スペック値がやはり「Apple TV 4K」には劣るので、操作のもたつきや、音声認識の差がありますが、特別なこだわりがない方は、「Fire TV 4K・HDR」のほうがオススメかと。
ただし、動作の面も「Fire TV Stick(2017年モデル)」に比べればかなりスムーズではあります。
セットアップ
それではさっそくセットアップをしていきましょう。
TVのHDMIポートに接続します。
だらんとたれるのが、ちょっと不安ですが、そこまで重量もないので問題ないですね。
ケーブルの長さもほどよく、壁との間が狭い場合も大丈夫ですね。
電源ケーブルに接続すれば、勝手にセットアップがはじまります。
音声認識リモコンを片手にセットアップをしていきましょう。
言語を設定しましょう。
ネットワークに接続ですね。
アップロードがはじまりました。
わりと長かったのですが、放置していれば終わります。
これってすごく便利ですよね。
購入したAmazonのアカウントと勝手に紐づいてくれます。
セットアップは完了ですね。
・言語選択
・ネットワーク接続
・アカウントログイン
これだけです。
セットアップ終了後にチュートリアルビデオが流れます。
これも親切設計でいいです。
4Kへの対応です。
メニューが表示されましたね。
けっこうサクサクですが、若干もたつく感じもあります。
Amazonビデオの視聴
「Fire TV 4K・HDR」では「Amazonビデオ」の視聴がメインの機能となります。。
感覚的にホーム画面から映画を選ぶこともできますし、音声認識リモコンで音声検索することもできます。
リモコンはキーボードでないのですが、キーボードを使いたい場合はスマートフォンのアプリを使えば解決です。
今回は音声認識リモコンを使用してみましょう。
「みっしょんいんぽっしぶる」と音声検索ボタンを押しながら、しゃべってみると、さっそく候補が出てきました。英語でも日本語でも結果はいっしょでした。
最新作から順番に・・・というわけでもないのですが、視聴回数順とかでしょうか。
次は直接、映画の題名で検索してみましょう。
あまり認識精度というより、音声を認識したあと、文字に変換するアレゴリズムが微妙な気がします。ちゃんとしたものも表示されるなら、間違った検索結果は出す必要ない気がしますよね。
この辺りは、やはり「Apple TV」のほうが優れている点ですね。
「Apple TV」の場合は「トムクルーズの映画をみせて!」といった自然な言葉で検索してくれます。
ただ、しっかり検索結果も表示してくれるし、音声認識自体も問題ないので、すぐに慣れると思います。スマートフォンのアプリを使えば、キーボードも使えますしね。
音声認識リモコンは、慣れるとかなり便利ですよ。
有料ビデオもありますが、Amazonアカウントから自動的に支払われるので、視聴も便利ですよ。ただ、どのサービスにも言えますが、有料ビデオは高い気がします。新作でも100円なら気軽にレンタルするんですけどね。もちろん旧作は100円のもあります。
基本的にはAmazonビデオは、プライム会員になってプライム・ビデオを楽しむことをオススメします!
4K・HDRの描写
せっかく、4K・HDRに対応しているので、対応コンテンツを視聴してみました。
TVに映し出されたものをカメラで撮影しているので、伝わらないのですが、4K映像は本当に立体感があって美しいです。
4KTVを持っている場合は、セットトップボックスで4Kコンテンツを楽しむことを本当にオススメします。
立体感と臨場感が素晴らしいです。
3Dより立体感があります。
多彩なアプリケーション
先ほど、「Amazonビデオ」の視聴を説明してきましたが、もちろんアプリをインストールすることで、他の定額ビデオ配信サービスも視聴できます。これが「Fire TV Stick」「Fire TV 4K・HDR」がのコストパフォーマンスの高い理由でもありますよね。
この画像にあるだけでも以下の定額ビデオ配信サービスや、無料・有料動画サービスが利用できます。
・Amazonビデオ
・Hulu
・Youtube
・Abema TV
・NETFLIX
・dTV
・Video Market
・DAZN
・ニコニコ動画
・GYAO!
・U-NEXT
・NHK WORLD
・TED
・dアニメストア
・Prime Music
たくさんありますね!
私は定額ビデオ配信サービスは「dTV」に加入しています。
アプリをインストールして、ログインすればかんたんに楽しめちゃいますよ。
また、ビデオサービス以外にもたくさんのアプリがあります。
有名な、「VLCプレイヤー」もあります。
ローカルネットワーク内のNASの動画を視聴することもかんたんです。ホームビデオ鑑賞が捗りますね。
AirPlayもできるスグレモノ
アプリの中でも一番オススメなのが、「AirReceiver」です。
なんと、MacやiPhoneをはじめとするApple製品のミラーリング機能である、「AirPlay」が使えるようになります。
アプリを起動すれば、「AirPlay」の接続先に表示されますので、選択するだけ。
これもかんたんです。
「AirPlay」に対応アプリだと、動画がしっかり全画面に自動で変更されます。
これで、「Apple TV」と機能も遜色ないですね。
まとめ
4K・HDRに対応した、「Fire TV 4K・HDR」のレビューでした。
「Fire TV Stick(2017年モデル)」のメリットにプラスして4K・HDR対応した、セットトップボックスです。
4K・HDR対応と、スペック値がそのまま価格差ですので、所有しているTVが4KTVでしたら、「Fire TV 4K・HDR」がオススメです。
それ以外の方々には「Fire TV Stick(2017年モデル)」がいいですよ。
売り上げランキング: 11
売り上げランキング: 1
コメントを残す