新幹線や鈍行の旅で通り過ぎるんだけど、途中下車して立ち寄るっていうことが今までなかった浜松までドライブをして観光しました。
浜名湖以外になにもないと思っていたのですが(失礼)、かなりいろいろあって楽しめましたので、立ち寄ったところはどこもオススメできる場所でしたので、紹介していきたいと思います。
浜松までドライブ
僕が住んでいるのは神奈川県の下の方ですので、東名高速道路で浜松まで一本です。
朝6:00に出て9:00前には浜松に到着。都内や神奈川県からアクセスもしやすいですね。
そのまままずは札幌旅行のときにおもしろいなぁと思ったので、今回も工場見学をしにいきます!
うなぎパイファクトリー
うなぎパイ工場ではなく、うなぎパイファクトリー。
ここは自動車以外のアクセスはかなり厳しいと思います。
電車ですと、浜松駅の隣の高塚駅からタクシーで15分ほどです。
タクシーだと片道2,000円くらい運賃がかかりますね。
楽しいところでしたが、そのわりに滞在時間が30分もいれば十分なので、タクシーだと入場料は無料なのに高くついてしまいます。
さて肝心の工場見学ですが、予約すれば所要時間50分のガイドがあります。
予約をしなくても自由見学できます。
工場内に入りますと、見学用紙に氏名などを記入して受付のお姉さんに渡せば見学スタートです。
見学記念にミニうなぎパイセットがもらえます。うれしい。
さっそく廊下でうなぎパイのベルトコンベヤーがのぞけます。
窓は全部で2つで、もうそこでうなぎパイは完成です。
うなぎパイファクトリーはうなぎパイの製造過程というよりは、その後の梱包を見て楽しむというコンセプトなのでしょうか。
こんな風に完成してからの梱包作業が二階からのぞけます。
他にも二階にはうなぎパイを使ったデザートが楽しめるカフェなどもありました。
サビの部分が「うなぎパイパイパイパ〜イ♪」というシュールな歌が要所要所で流れていて笑えます。
お土産コーナーもありますので、うなぎパイを買い求めることもできますよ。
五代の老舗うなぎ料理専門店 浜松うなぎのあつみ
浜松駅まで戻って、検索して行ってみたいと思っているうなぎ屋さんにいきます。
僕はうなぎは白焼きが好きでして、老舗のうなぎ屋さんである「あつみ」は白焼き重を出してくれるのでとても楽しみです。
11:30より営業していますが、人気店ということもあり、11:45にいったらすでに12:30までの座席は埋まっているということで、予約表を受け取ります。
電話予約は平日はできますが、土日はできないので注意しましょう。
11:50の時点で本日のうなぎは終了とのことでしたのでセーフでした。
予約表を受け取れば、その時間にまた帰って来ればいいので、浜松駅周辺をふらふらします。
後ほど書きますが、浜松城公園まで行ってきました。
12:30に戻ってくると、お品書きを渡され少し待機します。
今回は一人ということもあって相席となりました。
さっそく白焼き重を注文します。
+50円で肝吸いもたせますのでもちろん注文。
30分ほどのんびり待ちます。
座敷の席でしたので、まったり過ごせました。
店員さんも気さくでサービスも気持ちがよかったです。
そして到着です!白焼き重+肝吸い(3,950円)です!
白焼きは柚子胡椒をかけて食べるとおいしいです。
他にもネギやショウガなどの薬味を醤油にとき少しかけてもおいしいですね。
ごはんは一膳分おかわりができるのもいいところです。
お腹が空いていたのもあってあっという間に完食してしまいました。
「あつみ」は浜名湖のうなぎを使っていますので、せっかく浜松まできたのだから浜名湖のうなぎが食べたいという方にもいいですね。
白焼きは身がほろほろしていて、うなぎ本来の味を楽しめますので、食べたことがない人にとってもオススメ!
ちなみに相席でしたのでサービスで50円ひいてくれました。
また浜松にきたときには行きたいと思います。
駅からも歩いて10分ほどの場所にあります。
浜松城公園
あつみの時間まで暇だったので、後に行こうと思っていた浜松城公園まで歩いて行ってきました。
だいたい浜松駅から15分ほどですね。
天気がいいのもあって気持ち良かったです。
お城は高さこそないもののとっても立派でかっこいいです。
個人的には大阪城よりかっこいいなと思いました。
街を見下ろせるとまではいきませんが、景色もいいですよ。
浜松周辺に「井伊直虎」ののぼりがあったのですが、2017年の大河ドラマの主人公だそうです。
竜ヶ岩洞
ここが今回の旅で一番良かったなぁと思ったところです。
東海地方最大の洞窟です。
浜松駅から自動車で1時間弱ほど浜名湖の北東のほうへ向かいます。
バスも浜松駅からありますので、ご利用ください。
かなり田舎っぽい道路になってくると竜ヶ岩洞の入り口です。
いいパノラマ風景です。
この向かいの山に洞窟があります。
入場料は1,000円です。
なぜか高速道路開通を祝ったアーチをくぐって洞窟へ探検しにいきましょう。
一周400mの洞窟です。
こうもりも生息しているそうですが、見つけられませんでした。
ちなみに入り口で飼育しているこうもりは見れます。
さっそくいい雰囲気の壁面です。
はじめて洞窟というものに入ったのですが、圧迫感よりもワクワク感が勝ってテンションがあがります。
中はとっても涼しいので夏にもいいですね。
しっかり地面は舗装されていますので、運動靴じゃなくてもギリギリ歩けますので女性も安心です。
鐘をついて狭いところを通ると幸運になるコーナーも。
登竜門です。
かなり狭いです!
トートバッグに一眼レフ首から下げていたので僕は通れませんでした。
こんなにも狭い道を歩いたり・・・
これが一番迫力がありました。
地下の天井の割れ目から滝が!
鍾乳洞ができるプロセスで水が発生するので、天井からポタポタと水がたれてきたり、川や池があったりします。
かなり湿気があるので、髪の毛がくしゃくしゃになりました(笑)
ところどころにためになるパネルがあって勉強になりますよ〜
ライトアップも工夫されていて、さっきの滝もそうですが、視覚を飽きさせないようになっています。
出口は博物館とお土産コーナー
こんな風に不思議な鍾乳石が展示されていたり、竜ヶ岩洞ができるまでが説明されていました。
竜ヶ岩洞はかなりオススメですね。今回いった中で一番楽しかったです。
そしてウェブサイトにも注目ですよ!
まとめ
なかなか通り過ぎることはあるんだけど、いったことはない浜松ですが、とっても満喫できました。
関東圏から日帰りでいけますので、休日にプチ旅行がしたいときにオススメですね!
他にも花が有名な公園がたくさんあったりと、魅力満載の浜松。
ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか!
コメントを残す