「ポケモンGO」がリリースされてから2ヶ月がたち、やっと「ポケモンGO Plus」が発売されましたね!
ポケモンGOの不満として、バックグラウンドでは距離を加算させてくれないというのがありましたが、「ポケモンGO Plus」を接続していれば、加算されるのです!
また散歩やふらふら街を歩いているときにも安全にポケモンを捕まえたり、ポケスポットをまわせるようになりますね。
売り上げランキング: 3
便利かどうかはまだしっかり使っていかなければ実感できないと思いますが、まずはファーストインプレッションということでレビューしていきたいと思います。
Index
パッケージ
なんというか・・・チープなパッケージです。
食玩の箱を思い出します。欧米と同じデザインなのかな?
このパッケージの背景が、Amazonの購入者特典の壁紙として配布されました。
裏面には説明があります。一昔前のポケモン世代向けなのか、なんだか懐かしい感じのデザインですね。
ピカチュウがかわいいです〜!
内容物はこちらです。
・ポケモンGO Plus
・バンド
・説明書
この説明書がまた、ペアリングなどの仕方は書いてあるのですが、実際どう使うかがまったく書いていない不親切仕様でした。
アプリがバージョンアップして説明が加わりましたので、実際の使い方はそちらをみるほうがいいです。
あとで説明したいと思います。
デザイン
チープなパッケージに比べて「ポケモンGO Plus」自体はなかなかいいデザインと質感。
5センチくらいのサイズなのでポッケにも楽々入ります。バンドをつけて腕に巻いてもいいですしね。
モンスターボールのシンプルなデザインは一目で「ポケモンGO Plus」と分かりやすいですね。
表面の触った感じはさらっとしています。
裏面は黒一色。
クリップが付いていて、カバンやポケットにも装着しやすい仕様になっています。
このシールを引っ張ると通電します。
電池はボタン電池です。
電池の持ちは100日ほどらしいです。
バンドにつけかえるためには、一度カバーを外して、バンド用のカバーに付け替えます。
なんとネジまわしが必要なので、気をつけて下さいね。
バンドもポケモンらしい赤と白が入ったカラーです。
ボタンを押すと光りました。
このまセットアップしていきましょう。
セットアップ
さっそく「ポケモンGO Plus」とアプリを接続させていきましょう。
「ポケモンGO Plus」を通電させた状態で、アプリの設定を開きます。
設定を開くと、勝手にサーチしてくれて「ポケモンGO Plus」が表示されます。そのままペアリングの許可をするだけで接続は完了。
接続が完了するとチュートリアルが流れます。
後ほど詳しく説明しますね。
ポケストップも「ポケモンGO Plus」でまわすことができます。
一度接続すると、アプリの画面の左上に「ポケモンGO Plus」のマークが表示されます。
接続されると明るくボールの真ん中が緑色に光ります。
もし非接続状態になったときは、マークが灰色になります。
接続が不安定になり切断された場合はこのマークを確認しましょう。
ちなみに接続するとアプリがバックグラウンドの時にはこんな表示になります。
もしロック画面でこの表示がなくなったら接続が切れたので、再接続してください。
再接続の仕方は?
一度セットアップしたあとは「ポケモンGO PLus」の接続は簡単です。
マークをタップし、「ポケモンGO Plus」のボタンを一度押すだけです。
マークが明るくなれば再接続完了です。
反対に切断したい場合は、マークをもう一度タップです。
「ポケモンGO Plus」はボタンを押さなくて大丈夫です。押してしまうとずっと青色に点滅しまいますので電池がもったいないですね。
ポケモンGO Plusの使い方
接続が完了すれば、あとはボタンが押しやすいところに装着すれば準備オッケーです。
振動でも伝えてくれるのでなるべくわかりやすい場所に装着するといいですね。
私はジーパンのジッポポケットに装着しました!
まるでモンスターボールをつけているようで、気分はサトシですね!(笑)
クリップはかなりしっかりした作りなので、ちょっとやそっとの衝撃じゃ外れないようになっています。カバンにつけるのも良さそうですね。
チュートリアルに使い方の説明はでてきました。
もう一度まとめてみましょう。
ポケモン発見!
ポケモンを発見したときに「ポケモンGO Plus」は緑色に点滅し振動します。
かなり振動しますので、わかりやすいです。緑色に光っていることがわかりますか?
ボタンをおすと白色に3回光って、捕まえたらさらに虹色に光ります。ちなみに逃したら赤色に点滅します。
ポケストップ発見!
「ポケモンGo」を開いた状態だと、このように画面上部に文字が現れます。
「ポケモンGo Plus」本体は青色に光ります。
ボタンを押すと虹色に光り、道具をいくつ獲得したかという通知が出ます。
iPhoneに通知がきます!
きちんと何が起こったか通知がくるのは便利ですね。
だけど表示が「ポケモンを捕まえました!」、「ポケモンが逃げました!」という表示なので、何のポケモンなのかはわからないのが残念です。
アプリを開いている状態のとくはマークの横にちゃんとポケモンの名前も表示してくれるんですけどね。
ポケモンGO Plusの仕様
・スマホがスリープ、アプリがバックグラウンドでも距離がカウントされる。
・投げられるのはモンスターボールだけ。
・おこうで出現したポケモンは捕まえられる。
・ルアーモジュールで出現したポケモンは捕まえられる。
やっぱりポケモンを捕まえられる、ポケストップをまわせるうんぬんを抜きにしてもバックグラウンドで距離がカウントされるのがかなり便利です。
ポケモンGO Plusを使ってみて
接続は最初の設定だけすれば次からは簡単だし、軽くて小さいので持ち運びも楽々です。
ボタンをポチッと押せばポケモンも捕まえられるし、ポケストップも回せる。
おまけに歩数もカウントしてくれるのでたまごも孵化しやすい!
今まで以上に「ポケモンGo」を楽しむことができるようになりました!
いいところ
一番の魅力は歩きながらでも安全に「ポケモンGO」を楽しめるところですかね!歩きスマホの防止にもつながります。
散歩をしながらでも気軽にポケモンが捕まえられるし、バックグラウンドで距離をカウントしてくれるので、タマゴの孵化もはかどります。
また通知がくるのも便利。
スマホをしまったままでいいので、雨の日でも簡単に遊べます。
アプリを起動して操作しているときでも、「ポケモンGO Plus」を使ったほうがポケストップを早く回せるのでちょっとした時短になります。
わるいところ
通知がくるのはいいのですが、なんのポケモンを捕まえたか、逃したのかが「ぼうけんノート」をみるまでわからないのでそれはその都度確認しなくてはいけません。
「ポケモンGo Plus」で投げられるボールはモンスターボールのみなので、ポケモンを逃がしやすいですね。
いい意味でも悪い意味でもポケモンGo Plusというのが一発でわかるデザインなので、目立たないデザインがいい!という人は慣れるまでちょっと恥ずかしいかも?
まとめ
とにかく散歩をしながら気軽に「ポケモンGO」で遊べるので、「ポケモンGO」に集中しすぎることなく、散歩も楽しめます。
友だちと歩く時にいっしょにやっても楽しいですね!
バックグラウンドで距離をカウントしてくれるので、どんどん歩こうという気持ちになりますね。最近は相棒機能も増えましたしね。
あとは通知にポケモンの名前が表示されるようになったり、投げるボールを設定から変更できたら文句なしですね!
売り上げランキング: 3
[…] 【レビュー】バックグラウンドでも距離がカウント!散歩をしながら気軽にポケモンGOを楽しめる、「ポケモンGO Plus」 | SPOT NOTE BLOG […]